• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学学習を対象とした創造性育成のための産出課題の学習支援手法の構築と実践的評価

研究課題

研究課題/領域番号 23700990
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

小島 一晃  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (30437082)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード数学学習 / 創造性 / 知的学習支援 / 作問 / 産出課題 / 例からの学習 / 模倣
研究概要

本研究では,数学を対象とした創造性教育への貢献を最終目標として,産出課題の知的学習支援手法を設計し,その評価を行った.創造性の育成のためには,与えられた問題の解に収束する活動のみではなく,学習者が自分自身でアイデアを産出する活動を与える必要がある.しかし,問題を解く活動においては例題学習の手法が確立しているものの,産出課題における例の学習活動は必ずしも確立されてはいない.本研究ではまず,学習者自身が問題を作りだす「作問」を対象として,産出課題における例の学習活動とその支援手法を考案した.この学習のフレームワークは次の通りである.学習者には,作問の例とともに,例を作成するための規範的プロセスを自動生成して提示する.学習者は,このプロセスに倣って例と同じ問題を再産出し,例が作られた背景にあるアイデアを学ぶ.そして,この学習活動を提供する知的学習支援システムを実装し,システムを用いた学習によって学習者の作問が改善されるかを実験的に検証した.我々は先行研究において,初学者は問題の数学的構造を変更する作問をあまり行わないこと,そのような作問を行った場合,その構造は単純であったり不適切である傾向にあることを確認している.本システムを用いて例を再産出する学習を与えると,例のアイデアを用いて問題構造を変更する作問が適切に促進されることが確認された.さらなる実験調査により,例を再産出する活動を通じて,例とは異なる新しいアイデアを用いた作問も促進されることが明らかになった.その一方で,例を再産出する学習に失敗する学習者が一部観察され,そのような学習者の作問は促進されないことも判明した.したがって,創造性育成のための学習支援の基盤手法を確立することはできたが,本手法の適用にあたっては学習に失敗する学習者の支援が新たな課題となることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] Study on Facilitation of Problem Posing by Learning Examples through Reproduction2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, and Tatsunori Matsui
    • 学会等名
      34th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Study on Facilitation of Problem Posing by Learning Examples through Reproduction2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kojima
    • 学会等名
      34th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      北海道
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討2011

    • 著者名/発表者名
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • 学会等名
      第63回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料
    • 発表場所
      (SIG-ALST-B102)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Failures in Composing Solution Structures in Mathematical Problem Posing, In Workshop Proceedings2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, and Tatsunori Matsui
    • 学会等名
      Supplementary Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Study on the Effects of Learning Examples through Production in Problem Posing2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, and Tatsunori Matsui
    • 学会等名
      In Proceedings of 19th International Conference on Computers in Education
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 作問学習における例の再産出活動支援の効果の実験的検討2011

    • 著者名/発表者名
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • 学会等名
      第25回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      アイーナいわて県民情報交流センター(岩手県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討2011

    • 著者名/発表者名
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • 学会等名
      第63回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Failures in Composing Solution Structures in Mathematical Problem Problems2011

    • 著者名/発表者名
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • 学会等名
      The 5th Workshop on Modeling, Management and Generation of Problems/Questions in Technology-Enhanced Learning in ICCE2011
    • 発表場所
      Le Me'ridien Chiang Mai(タイ)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on the Effects of Learning Examples through Production in Problem Posing2011

    • 著者名/発表者名
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • 学会等名
      ICCE2011
    • 発表場所
      Le Me'ridien Chiang Mai(タイ)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi