• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館標本の種子を用いた絶滅植物集団の復元と標本管理方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23701024
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 博物館学
研究機関新潟大学 (2012-2013)
大阪市立自然史博物館 (2011)

研究代表者

志賀 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60435881)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生物多様性 / 生物保全 / 植物標本 / 博物館標本 / 植物標本種子 / 発芽 / 絶滅危惧植物 / 復元 / 絶滅危惧種
研究概要

絶滅危惧植物を中心に117 種555標本の標本種子の発芽試験と胚の酵素活性を調査したところ、73種(62%)、235標本(42%)において生存が確認された。生存が確認された最も古い標本種子は87 年前のヒメヒゴタイであった。
12種類の標本作製方法と種子の生存の関係について検討した結果、40℃以下で乾燥処理を施すと高い生存率を示すことが明らかになった。
発芽実生を得ることができたスズサイコについて、4つの標本由来の実生集団と採集元の野生集団の遺伝的多様性を比較した。実生集団の遺伝的多様性は著しく低かったが、野生集団から失われた対立遺伝子が確認された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 博物館の生態学 (22)自然史標本を取り巻く管理者・採集者・利用者の関係‐よりよい標本の保存・収集・利用を行っていくために‐2013

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 63 ページ: 375-383

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博物館の生態学 (22) 自然史標本を取り巻く管理者・採集者・利用者の関係‐よりよい標本の保存・収集・利用を行っていくために‐2013

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 63 ページ: 375-383

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 時を越えて発芽する博物館標本のタネ~標本種子を用いた絶滅植物の復元~(講演)2014

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      自然史オープンセミナー
    • 発表場所
      (大阪市立自然史博物館),大阪
    • 年月日
      2014-03-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 種子の生存率が高い標本作製・管理方法の検討(ポスター発表)2014

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港翼・志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第13回大会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 種子の生存率が高い標本作製・管理方法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第13回大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 博物館標本種子を用いて絶滅危惧種野生集団の遺伝的多様性を回復させることは可能か?(ポスター発表;ポスター発表賞受賞)2013

    • 著者名/発表者名
      中浜直之・平澤優輝・港翼・井鷺裕司・志賀隆
    • 学会等名
      第45回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      別府
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 標本種子の発芽・生存率と標本作製・管理方法の関係(口頭発表)2013

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第39回研究発表会
    • 発表場所
      北杜
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] どのような博物館標本の種子が生存しているのか?(口頭発表)2013

    • 著者名/発表者名
      港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第12回大会
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] どのような種や状態の博物館標本の種子が生きているのか?(ポスター発表)2013

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・港翼・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 博物館標本種子を用いて絶滅危惧種野生集団の 遺伝的多様性を回復させることは可能か?2013

    • 著者名/発表者名
      中浜直之・平澤優輝・港 翼・井鷺裕司・志賀 隆
    • 学会等名
      第45回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      別府市ふれあい広場サザンクロス(別府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 標本種子の発芽・生存率と標本作製・管理方法の関係2013

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第39回研究発表会
    • 発表場所
      公益財団法人キープ協会(北杜)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] どのような種や状態の博物館標本の種子が生きているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆・港 翼・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] どのような博物館標本の種子が生存しているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第12回大会
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 標本の利用について : 特に種子の利用に注目して(講演)2012

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      自然史オープンセミナー
    • 発表場所
      (大阪市立自然史博物館),大阪
    • 年月日
      2012-05-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 博物館標本の種子を用いた植物集団の復元は可能か?(口頭発表)2012

    • 著者名/発表者名
      港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第38回研究発表会
    • 発表場所
      茅野
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 博物館標本の種子は生きている? : 標本種子を用いた絶滅集団復元の試み(ポスター発表)2012

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 博物館標本の種子を用いた植物集団の復元は可能か?2012

    • 著者名/発表者名
      港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第38回研究発表会
    • 発表場所
      茅野
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館標本の種子は生きている?:標本種子を用いた絶滅集団復元の試み2012

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 時を越えて発芽する博物館標本のタネ~標本種子を用いた絶滅植物の復元~

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      自然史オープンセミナー
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 標本種子の発芽・生存率と標本作製・管理方法の関係

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      新潟県生物教育研究会研究発表会
    • 発表場所
      新潟薬科大学(新潟)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 企画展示:ミニ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!?」~時を越えて発芽する植物標本のタネ~(大阪市立自然史博物館;2014年3月15日-2014年5月31日).(監修)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 大阪市立自然史博物館 ミニ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!?」~時を越えて発芽する植物標本のタネ~を実施します【平成26年3月15日(土曜日)~5月31日(土曜日)】

    • URL

      http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000257631.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] ミニ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!?」~時を越えて発芽する植物標本のタネ~のお知らせ

    • URL

      http://www.omnh.net/whatsnew/2014/03/post_149.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] ミニ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!?」~時を越えて発芽する植物標本のタネ~を実施します

    • URL

      http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000257631.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] ミニ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!?」~時を越えて発芽する植物標本のタネ~のお知らせ

    • URL

      http://www.omnh.net/whatsnew/2014/03/post_149.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi