• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水圏多細胞生物共生、寄生微生物からの抗腫瘍物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23701108
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床腫瘍学
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

和田 俊一  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (40450233)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード抗がん物質探索 / ケミカルバイオロジー / 水圏微生物 / 代謝産物 / 培養細胞 / 細胞毒性 / 抗腫瘍物質 / がん / ペプチド / トレハロース
研究概要

本研究では、新しい抗腫瘍剤の効率的な発見を目指し、各種水圏生物より約1000株の微生物を単離培養し、代謝産物より、がん細胞に毒性を示す物質を単離した。その結果、13種類の既知化合物が同定され、8種類の新規化合物の存在が確認された。また化合物の活性評価系として多種培養細胞株を用いた毒性比較、評価系を確立した。この結果、新規化合物lentztrehaloseを発見し、protein phosphatase 2A 特異的阻害物質rubratoxin Aについては、試薬としての市販化を実現させた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 新規化合物レンツトレハロース、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物2013

    • 発明者名
      和田俊一、大庭俊一、染野哲也、波多野和樹
    • 権利者名
      公益財団法人微生物化学研究会
    • 産業財産権番号
      2013-110521
    • 出願年月日
      2013-05-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi