研究課題/領域番号 |
23710011
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
吉田 光宏 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, ポストドクトラル研究員 (60565555)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 物質循環 / 溶存有機物 / プロテオミクス / 微生物ループ / 海洋 / シアノバクテリア / ファージ |
研究概要 |
本研究では、海洋の炭素・窒素サイクルの促進に関わるウイルスの感染・溶菌現象に着目し、海洋溶存有機物プールへの供給に寄与する宿主細胞溶解物のプロテオーム組成を明らかにした。海洋シアノファージの代表株を用いて調製した宿主シアノバクテリアの培養溶菌液に由来する溶存有機物のプロテオーム解析を行った。その結果、溶菌後の溶存態画分中のプロテオームの主な構成は、光合成関連タンパク質や糖質・アミノ酸代謝関連酵素、ウイルス構造タンパク質であった。ウイルス溶菌後に溶存態として存在するプロテオームの形成には、細胞に含まれるタンパク質分子の違い・細胞内局在の違いが関わっている可能性が考えられた。
|