研究課題/領域番号 |
23710197
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
木村 玲欧 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00362301)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 防災教育 / 歴史災害 / 防災力 / 新学習指導要領 / 被災者体験談 / 東南海地震 / 三河地震 / 生きる力 / 災害時の人間心理 / 避難行動 / 災害対応能力 / わがこと意識 |
研究概要 |
日本では2011年度より新学習指導要領・生きる力が実施され、防災教育が教科学習などで行われるが、これらを実限するための具体的な教育プログラム・教材はまだ断片的にしか提案されていない。本研究は、小中学生が災害・防災に対して「気づき」を持ち、わが地域の歴史災害を学ぶ中で「わがこと意識」を醸成させ、学習の成果を、子どもたちが自らの防災力を向上させるだけでなく、家族・地域の自助・共助能力の向上というかたちで地域に還元する防災教育プログラム・教材を開発・提案した。
|