• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生植物ヒシの「キーストーン種」としての役割-植物体表面の動物群集に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 23710280
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 資源保全学
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 義和  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (50588241)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒシ / フラクタル次元 / 生息場所構造 / 水生植物 / 群集生態学
研究概要

浮葉植物ヒシ Trapa japonica が水域生態系にもたらす影響を明らかにするため、植物体の空間構造および植物体表面に形成される無脊椎動物相に着目し、代表的な沈水植物クロモ Hydrilla verticillata との比較を行った。その結果、ヒシよりもクロモの方がより入り組んだ空間構造を取っていることが明らかになった。一方、採集を行った地点の環境要因にはほとんど差はなかったが、無脊椎動物の種多様性は、クロモ表面よりもヒシ表面の方が有意に高かった。以上の結果から、ヒシには多様な付着性無脊椎動物相を維持する「キーストーン種」としての役割があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The effects of dense beds of a floating-leaved macrophyte on seasonal dynamics of a lake.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Kato, Jun Nishihiro & Takehito Yoshida
    • 学会等名
      Joint Meeting of the 59th Annual meeting of ESJ and the 5thEAFES International Congress
    • 発表場所
      Shiga
    • 年月日
      2012-03-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 三方湖(福井県)におけるヒシの繁茂が生態系の季節動態に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      加藤義和・西廣淳・吉田丈人
    • 学会等名
      第76回日本陸水学会大会
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      2011-09-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi