• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧種カブトガニをキーストーン種とした沿岸生態系の保全

研究課題

研究課題/領域番号 23710286
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 資源保全学
研究機関福山大学

研究代表者

渡辺 伸一  福山大学, 生命工学部, 准教授 (20450728)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードカブトガニ / バイオロギング / バイオテレメトリー / 調査技術 / データロガー / 超音波発信器 / 潮間帯 / 環境選択性 / 加速度・深度ロガー
研究概要

カブトガニの行動を短期・長期的に記録するためにバイオロギングとバイオテレメトリーの双方の利点を有効に生かした調査技術を開発し、沿岸域に生息するカブトガニの活動の周期性を調査した。加速度および深度データロガーと加速度超音波発信器をもちいてカブトガニの行動を推定した。その結果、カブトガニの活動には潮汐と昼夜に同調した0.5日、1日の短い周期があり、さらに月周期と年周期に同調した14日と365日の長い周期があり、沿岸環境の複雑な環境変化に同調していることが明らかになった。以上の結果は、沿岸域に生息する海洋生物がどのように環境変化に適応しているかを知る重要な資料となる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 水中撮影による飼育動物の行動評価 : カブトガニ類の活動率と利用場所の推定2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一、片山統貴、野本智也
    • 雑誌名

      福山大学内海生物資源研究所報告

      巻: vol.(23) ページ: 1-6

    • NAID

      40019628524

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 水中撮影による飼育動物の行動評価:カブトガニ類の活動率と利用場所の推定2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一
    • 雑誌名

      福山大学内海生物資源研究所報告

      巻: 23 ページ: 1-6

    • NAID

      40019628524

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バイオロギング : 野生動物(Super Vehicle)による環境計測システム2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一
    • 雑誌名

      計測自動制御学会中国支部 計測制御シンポジウム2012「エコ、新世代の計測と制御」(プロシーディング)

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 【特集】生物が記録する科学-バイオロギングサイエンス : 加速度計でわかる動物の動き2012

    • 著者名/発表者名
      坂本健太郎、渡辺伸一
    • 雑誌名

      自然と科学の情報誌[ミルシル]

      巻: vol.5(1) ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 岡山県笠岡市におけるカブトガニの越冬行動2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一、小山田早織、森信敏、惣路紀通
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 加速度センサーを利用した動物の行動計測システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一
    • 学会等名
      第28回バイオテクノロジー研究成果発表会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 岡山県笠岡市におけるカブトガニの越冬行動2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一・小山田早織・森信敏・惣路紀通
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 岡山県笠岡市におけるカブトガニの中長期的な行動と利用場所の変化2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一、小山田早織、森信敏、惣路紀通
    • 学会等名
      日本動物行動学会2013年大会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 岡山県笠岡市におけるカブトガニの中長期的な行動と利用場所の変化2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一・小山田早織・森信敏・惣路紀通
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 岡山県笠岡湾周辺におけるカブトガニ(Tachypleus tridentatus)の生息地利用と越冬行動2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一、近藤輝明、森信敏、惣路紀通
    • 学会等名
      日本水産学会中国四国支部例会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Daily and seasonal activity patterns of horseshoe crabs in the Kasaoka Bay estuary, Seto-Inland Sea, Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Watanabe,S., S.Morinobu, N.Souji
    • 学会等名
      North Pacific Marine Science Organization (PICES) 2012
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] バイオロギング : 野生動物(Super Vehicle)による環境計測システム2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一
    • 学会等名
      計測自動制御学会中国支部 計測制御シンポジウム2012「エコ・新世代の計測と制御」
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Daily and seasonal activity patterns of horseshoe crabs in the Kasaoka bay estuary, Seto-Inland Sea, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Watanabe
    • 学会等名
      North Pacific Marine Science Organization (PICES) 2012
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山県笠岡湾周辺におけるカブトガニ(Tachypleus tridentatus)の生息地利用と越冬行動2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一
    • 学会等名
      日本水産学会中国四国支部例会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオロギング:野生動物(Super Vehicle)による環境計測システム

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一
    • 学会等名
      計測自動制御学会中国支部 計測制御シンポジウム2012
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www11.ocn.ne.jp/~marbio/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi