研究課題/領域番号 |
23710299
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
別所 裕介 (原 裕介) 広島大学, 国際協力研究科, 助教 (40585650)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | チベット高原 / 牧畜民 / 中国の辺境統治 / 持続可能性 / 資源管理 / 中国辺境 / 現地主導性 / 現地主導 |
研究概要 |
チベット高原の環境保全と自然資源管理において不可欠な「被開発地域の人々の参与」を問題関心として、従来現地アクターとしては看過されてきたチベット仏教僧院組織とその関連団体が果たしうる役割を総合的に検討した。チベット高原の環境管理に外から関わる公的機関が近代的環境知を土台としているのに対して、牧畜地域の民間の環境団体は、「仏教を通した環境認識」という自らの価値判断をもっており、それによって外部組織との様々な交渉に接続していることが明らかとなった。このことは、共産党と宗教勢力が相容れない関係にあると見る従来の研究に対し、双方が協働しうる事例を環境・資源問題から提起したものとしてひとつの画期を成す。
|