研究課題/領域番号 |
23710305
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
加茂 具樹 慶應義塾大学, 総合政策学部, 准教授 (30365499)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 現代中国政治 / 中国共産党 / 民意機関 / 権威主義体制 / 政治参加 / 人民代表大会 / 中国人民政治協商会議 / 権威主義国家 / 民主制度 / 国際情報交換 / 多国籍 / 権威主義国家の議会 / 国際研究者交流 / 非民主主義国家の議会 / 代表制度 |
研究概要 |
中国の民意機関である人民代表大会と中国人民政治協商会議は、中国共産党による一党体制が持続するうえで、重要な政治的な役割を発揮してきた。1990年代以降、これらの機関の活動は活発化している。彼らは中国共産党の代理者として体制の意思を社会に伝達し、諫言者として社会の動向を把握して体制に伝達している。これに加えて近年は、社会の代表者として社会の要求を表出する役割も担っている。人民代表大会は地理的空間の要求を代表し、中国人民政治協商会議は社会組織や集団の要求を代表している。中国共産党が社会動向の変化に応じた柔軟な政策を展開できるのは、彼らを通じて中国社会の多様な情報を的確に集約しているからである。
|