研究課題/領域番号 |
23710306
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
眞城 百華 津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (30459309)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アフリカ史 / エリトリア / エチオピア / 国際関係 / アフリカ政治 / 国連 / 脱植民地化 / 北東アフリカ / 国際情報交換 / イギリス / 国際関係学 / 国家と民族 / 境界 / 国際政治 |
研究概要 |
エリトリア・エチオピア連邦制の下で10年間の短命に終わったエリトリア自治政府は、エリトリア併合をにらむエチオピアと北東アフリカの地域再編を狙う国際政治の影響下にあった。エリトリア自治政府の運営が設立直後から硬直化する過程をエリトリア内政史料、英米の外交史料から明らかにした。1952年、56年、60年と3回実施された議会選挙も、52年の選挙以外はエチオピア政府による野党指導者達への選挙妨害も顕著であった。先行研究でも指摘されたエチオピアによる50年代前半からエリトリアの議会、警察、与党の支配について本研究では新たに利用したエリトリア内政史料に基づきエチオピア介入の実態を詳細に検討することができた
|