研究課題/領域番号 |
23710314
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
吉本 康子 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 研究員 (50535789)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | チャム / チャンパ / イスラーム / 文書 / 宗教実践 / 地域間比較 / ディアスポラ / 東南アジア大陸部 / 移民 / 国際情報交換 / 文化交流 / マレーシア / 写本 / カンボジア / 国際情報交流 / ベトナム / アメリカ / カナダ |
研究成果の概要 |
本研究では、ベトナム、カンボジア、アメリカ西海岸、中国・海南島、タイ、マレーシアにおいてチャム系住民の実態に関する現地調査を実施した。具体的には各地域のチャムのコミュニティにおいて言語状況や宗教的知識の伝達媒体、モスクの外観や礼拝の様子などを観察し、可能な限り聞き取りを行い、ベトナム中部から各地に拡散して暮らすチャムのイスラーム的宗教実践についての実態把握に努め、その多様性およびエスニシティと宗教の関係に関する考察を行った。また、ベトナムやカンボジアにおいて独自に展開してきたチャム・バニのイスラーム的宗教実践の事例を通し、東南アジア大陸部におけるイスラーム的宗教実践の特徴が明らかになった。
|