• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期女子教育の制度化に際する西洋科学思想の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23710315
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
研究機関島根県立大学短期大学部 (2012-2014)
千葉大学 (2011)

研究代表者

渡部 周子  島根県立大学短期大学部, 総合文化学科, 講師 (70422582)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードジェンダー / 女子教育 / 西洋科学思想 / 明治 / 進化論 / 少女 / 美術史
研究成果の概要

本研究は、明治期における女子教育制度の編成を、西洋科学思想の受容という視点から考察したものである。女子中等教育の理論的根拠となったのが進化思想であること、「就学、結婚、出産」という女子のライフコースの創出は、生殖能力の管理を通して、日本人種の改良を意図するものであったことが明らかになった。男女別学、男女別カリキュラムの構築は、民族の進化と生殖能力の「効率的活用」という、国民国家形成の目的に基づくものだったのである。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「かわいい」の生成 ― 一九一〇年代の『少女の友』を中心として ―2015

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 雑誌名

      大阪国際児童文学振興財団研究紀要

      巻: 28 ページ: 45-58

    • NAID

      40020641067

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 近代日本における「少女」期の形成 ―西洋科学思想の受容という視点から

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 学会等名
      第52回文化社会学研究会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情のジェンダー化―近代日本の「少女」期を事例として

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期女子教育における科学思想の受容 -「生殖能力」の管理という視点から

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] つくられた「少女」─「懲罰」としての病と死2017

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [図書] 少女小説事典2015

    • 著者名/発表者名
      岩淵宏子、菅聡子、久米依子、長谷川啓編、川原塚瑞穂、倉田容子、小林美恵子、高橋重美、武内佳代、中谷いずみ、沼田真里、橋本のぞみ、矢澤美佐紀、渡部麻美編集委員、赤在翔子、伊藤里和、伊原美好、内堀瑞香、遠藤郁子、渡部周子他
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi