• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「アーキテクチャの排除機能」と「身体の承認」に関する社会哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720001
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道大学

研究代表者

見附 陽介  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (10584360)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード哲学 / 倫理学 / 承認論 / 障害学 / ケイパビリティ・アプローチ / 社会身体論 / 身体の承認 / 身体制度 / アーキテクチャ / 身体の多元論
研究概要

本研究は、社会的排除の問題を身体論の観点から検討し、とりわけ「アーキテクチャ」つまり技術的に構築された人工的な環境が身体にもたらす排除的な作用を研究することで、社会的排除の物的メカニズムを究明した。またこれと並行して、物的水準における社会的排除と関連するものとして、物的水準における社会的包摂の可能性と必要性を検討し、それがどのような規範のもとで実現され得るかをやはり身体論の観点から解明した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 身体の承認と「障害」――多文化主義から身体の多元論へ2014

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報(日本倫理学会編)

      巻: 第六十三集 ページ: 217-229

    • NAID

      40020057545

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体の承認と「障害」――多文化主義から身体の多元論へ2014

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 第63集 ページ: 217-229

    • NAID

      40020057545

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物的身体と自然支配――現象学的身体論から批判的社会身体論へ2012

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 雑誌名

      哲学(北海道大学哲学会編)

      巻: 第48号 ページ: 77-105

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物的身体と自然支配 ――現象学的身体論から批判的社会身体論へ――2012

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 雑誌名

      哲学(北海道大学哲学会誌)

      巻: 第48号 ページ: 77-105

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:奥谷浩一著『ハイデガーの弁明―ハイデガー・ナチズム研究序説』2012

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 雑誌名

      哲学(北海道大学哲学会誌)

      巻: 第47号 ページ: 111-118

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 排除と身体制度――障害の社会モデルの一視角として2013

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      障害学会第10回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2013-09-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] On the "fetishism" of goods : What did Sen criticize about Rawls's theory of justice?2013

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      Research Seminar on Capabilities, Values and Emotions (3rd Session monthly Seminar) (北海道大学応用倫理研究教育センター、第5回応用倫理研究会)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-06-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 多文化主義から身体の多元論へ――身体の承認と「障害」2012

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2012-10-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 公共圏と身体――公共性のアーキテクチャをめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      社会思想史学会・第36回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 公共圏と身体 ――公共性のアーキテクチャをめぐって――2011

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 発表場所
      名古屋大学・東山キャンパス(愛知県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] On the “fetishism” of goods: What did Sen criticize about Rawls’s theory of justice?

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      応用倫理研究教育センター第5回応用倫理研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 排除と身体制度――障害の社会モデルの一視角として

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      障害学会第10回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多文化主義から身体の多元論へ――身体の承認と「障害」

    • 著者名/発表者名
      見附陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 発表場所
      日本女子大学・目白キャンパス(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi