• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若きセラーズの思想形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23720009
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関信州大学

研究代表者

三谷 尚澄  信州大学, 人文学部, 准教授 (60549377)

研究期間 (年度) 2011 – 2014
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードウィルフリッド・セラーズ / 認識論 / 存在論 / 倫理的直観主義 / ロイ・ウッド・セラーズ / 批判的実在論 / セラーズ / カント / ブランダム / ローティ / 社会プラグマティズム / 所与 / 感覚印象 / 倫理的直観
研究成果の概要

研究代表者は、10年を単位とする長期的目標として、20世紀米国の哲学者、ウィルフリッド・セラーズの哲学体系をその詳細にわたって明らかにする研究に取り組んでいる。本研究において、研究代表者は、これまでの研究成果を発展的に継承し、若きセラーズの思想形成に影響を与えた哲学者たちとの相互関係に焦点をあてることによって、「セラーズ哲学の全貌をその詳細にわたって解明する」という計画を一歩先へと進めることを試みた。より具体的には、セラーズによる倫理的直観主義、批判的実在論、進化的自然主義の受容と継承のあり様を明らかにする、という成果を達成した。

報告書

(4件)
  • 2014 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Locating the Space of Reasons: What it is like to be a good Sellarsian?2014

    • 著者名/発表者名
      Naozumi Mitani
    • 雑誌名

      Shinshu Studies in Humanities

      巻: 1 ページ: 29-49

    • NAID

      120005399454

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人類学と形而上学のあいだで――社会プラグマティズムとセラーズ派哲学者たちのカント2013

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 雑誌名

      日本カント研究14:カントと政治哲学の可能性

      巻: 14 ページ: 58-73

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「倫理的直観はいかなる意味で実在をとらえているのか?――セラーズ的視点から」2012

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 雑誌名

      『倫理学研究』

      巻: 第42号 ページ: 25-35

    • NAID

      130006511078

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ディスカッション要録」2012

    • 著者名/発表者名
      北尾宏之・水谷雅彦(責任編集)
    • 雑誌名

      『倫理学研究』

      巻: 第42号 ページ: 36-47

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「感覚印象」をめぐるセラーズの理解は変化したのか?2011

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 雑誌名

      『アルケー』

      巻: No. 19 ページ: 191-203

    • NAID

      40018923778

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経験論の再生と二つの超越論哲学--セラーズとマクダウエルによるカント的直観の受容/変奏をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 雑誌名

      『哲学論叢』

      巻: 第38号 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 倫理的直観はいかなる意味で実在をとらえているのか--セラーズ的視点から2011

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 学会等名
      関西倫理学会(招待講演)
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] On Sellarsian Realism

    • 著者名/発表者名
      Naozumi Mitani
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Philosophy
    • 発表場所
      University of Athens, Greeece
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「所与」概念をめぐるカント/セラーズ派の分析

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 学会等名
      仏教認識論と比較思想の可能性
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「人類学と形而上学のあいだで――社会プラグマティズムとセラーズ派哲学者たちのカント」

    • 著者名/発表者名
      三谷尚澄
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi