• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超越論的語用論における「道徳的規範」の究極的根拠付けに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720014
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関琉球大学

研究代表者

久高 將晃  琉球大学, 法文学部, 准教授 (80398304)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード超越論的語用論 / 道徳規範の根拠付け / 究極的根拠付け / K.-O. アーペル / 国際研究者交流(ドイツ)
研究成果の概要

本研究の目的は、超越論的語用論による道徳的規範の根拠付けを検討することで、その可能性を明らかにすることにある。この目的のために、超越論的語用論の道徳的規範の根拠付けとその批判を、包括的に分析し、批判的に検討した。その結果、従来の超越論的語用論の根拠付けでは、規範を根拠付けることができないという問題が示され、「理想的コミュニケーション共同体」と「現実的コミュニケーション共同体」との関係に基づく新たな論証によって、この問題が解決されることを示唆した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「超越論的語用論による『道徳的規範』の究極的根拠付けは主知主義的誤謬を避けることができるのか?」2015

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第32号 ページ: 195-209

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究ノート:超越論的語用論による道徳的規範の究極的根拠付けにおける三つの誤謬-自然主義的誤謬、主知主義的誤謬、超越論主義的誤謬-」2014

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第31号 ページ: 95-110

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「研究ノート:超越論的語用論における道徳的規範の究極的根拠付け--論証と批判の概観--」2013

    • 著者名/発表者名
      久高將晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第29号 ページ: 117-152

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G.シェーンリッヒの討議倫理学批判について・続-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要)

      巻: 第26号 ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 『超越論的語用論とは何か?』(翻訳:担当第1章、第2章)2013

    • 著者名/発表者名
      カール=オットー・アーペル著(舟場保之・久高將晃共訳)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      梓出版社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 久高研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~makudaka/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi