• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世親論書の訳注研究―『釈軌論』第二章を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 23720024
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東洋大学

研究代表者

堀内 俊郎  東洋大学, 国際哲学研究センター, 研究助手 (60600187)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード『釈軌論』 / 世親 / 阿含 / 経典解釈 / 徳慧 / 釈軌論 / Vasubandhu / Vyakhyayukti / ヴァスバンドゥ
研究概要

世親(Vasubandhu)の手になる『釈軌論』第2章について、主に訳注研究を行った。世親は同章で103の経節を阿含(アーガマ)から引用して解釈するが、その103の経節のうち、ほぼすべてを現存の阿含・ニカーヤに出典を求めることができた。もっとも多いのが『雑阿含』で、次いで『中阿含』(前者の半分ほど)であり、『長阿含』からは二経のみであった。そして、その出典比定により、サンスクリット原語を想定しながらの正確な訳読を目指した。和訳注の全貌に関しては、2014年中にまとめて書籍の形で刊行する予定であり、それに向けて引き続き訳語や書式の統一や索引作成を行っている。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『釈軌論』第二章所引の阿含と世親・徳慧による解釈の特色2014

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 第87巻別冊(第72回学術大会紀要特集) ページ: 333-334

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「『釈軌論』第二章所引用の阿含と世親・徳慧による解釈の特色」2014

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      『宗教研究』第87巻別冊 第72回学術大会紀要号

      巻: 第87巻別冊 ページ: 333-334

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『釈軌論』第二章経節(62)-(63)訳注―多文化共生の基盤の構築に向けての「法を説き・法を聞く」こと― (An Annotated Translation of Sutra Passages 62 & 63 in Chapter 2 of the Vyakhyayukti "Speaking and Listening " as Means towards the Construction of a Basis for Multicultural Coexistence)2013

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎 (Horiuchi Toshio)
    • 雑誌名

      国際哲学研究 (Journal of International Philosophy)

      巻: 2号 ページ: 153-164

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教における法概念の多様性―思想史的観点から―2013

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      国際哲学研究 別冊2 <法>概念の時間と空間

      ページ: 41-50

    • NAID

      120005437148

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「『釈軌論』第2章経節(62)―(63)訳注―多文化共生の基盤の構築に向けての「法を説き聞き・法を聞く説く」こと―」(An Annotated Translation of the Vyakhyayukti sutra passage (62)-(63) "“Speaking and Listening” as Means towards the Construction of a Basis for Multicultural Coexistence)2013

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      『国際哲学研究』(Journal of International Philosophy)

      巻: 2号(No.2)

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教における法概念の多様性―思想史的観点から2013

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      『国際哲学研究』別冊

      巻: 2 ページ: 41-50

    • NAID

      120005437148

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仏教における共生の基盤の可能性としての「捨(upeksa)」 (Upeksa as a Potential Basis for Kyosei in Buddhism)2012

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎 (Toshio Horiuchi)
    • 雑誌名

      国際哲学研究 (Journal of International Philosophy)

      巻: 1 ページ: 129-135

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「中期瑜伽行派の思想」2012

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      『シリーズ大乗仏教』

      巻: 7 ページ: 111-149

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Upeksa as a Potential Basis for Kyosei in Buddhism2012

    • 著者名/発表者名
      Toshio Horiuchi
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 1 ページ: 281-288

    • NAID

      120005848838

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 『釈軌論』第二章所引用の阿含と世親・徳慧による解釈の特色2013

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      日本宗教学会第72回学術大会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2013-09-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「『釈軌論』第二章所引用の阿含と世親・徳慧による解釈の特色」2013

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      日本宗教学会(第72回学術大会)
    • 発表場所
      國學院大学(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 世親の大乗仏説論2012

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      金剛大―東京大合同セミナー
    • 発表場所
      金剛大学(韓国)
    • 年月日
      2012-02-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヴァスバンドゥ(世親)『釈軌論』が展開する大乗仏説・非仏説論」2012

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      国際東方学者会議(ICES57)
    • 発表場所
      日本教育会館(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 世親の大乗仏説論2012

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      金剛大―東京大合同セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      金剛大学(韓国)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 『国際哲学研究』 第2号

    • URL

      http://www.toyo.ac.jp/site/ircp/20019.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi