• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発明と資本主義社会をめぐる思想史的研究--ガブリエル・タルドの理論を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23720044
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
研究機関立命館大学

研究代表者

中倉 智徳  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (30586649)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードガブリエル・タルド / 発明 / フランス / 思想史 / イノヴェーション
研究概要

本研究は、19世紀末フランスの社会学者ガブリエル・タルド(1843-1904)の理論に関する最新の研究動向および同時代の文脈をふまえながら、発明の重要性に注目したタルドの社会・経済理論の思想史的意義を明らかにすることを目的として、研究を行なってきた。とりわけ、発明と資本主義社会をめぐる思想家としてのタルド評価を行うことを目指したものであったといえる。本年度の主な研究課題として、それ以前の思想家をいかにして措定し、発明と資本主義の思想史として描き出すことを挙げていた。具体的には、マルクスとタルドにおいて、発明と技術発展に関する関係を考察することを計画し、タルドの経済心理学における発明と模倣に基づく資本主義観とマルクスの技術発展と資本主義の関係に議論と対比させることで、タルドの議論の思想史的意義を明らかにすることを目指した。しかしながら本年度の研究結果では、同時に行なっていたイノヴェーションを経済成長と結びつけて論じる内生的経済成長理論からの遡及的検討から、アルフレッド・マーシャルやヴィルフレード・パレートなど、19世紀末において発明を論じている経済学者、社会学者は数多く存在していることから、マルクスを離れ、思想史としての文脈をつけるための研究の端緒を切り開いたにとどまった。むしろアルフレッド・マーシャルなどとの関連のなかで、発明と経済的成長を結びつける観点と、タルドのように社会的な変化と発明を結びつける観点という、二つの文脈の対比のなかで、すなわち、19世紀時点において、すでに分化したものとして思想史を描くことができるのではないかという見通しを得た。この見通しをもとに検討を続け、タルドを中心とした発明と資本主義社会をめぐる思想史研究の一層の展開を図りたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 機械状アニミズム2011

    • 著者名/発表者名
      アンジェラ・メリトプロス、マウリツィオ・ラッツァラート著、中倉智翻訳
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39巻16号 ページ: 126-135

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] (喜びとしての)社会を創りだすこと--ガブリエル・タルド『模倣の法則』2011

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39巻9号 ページ: 186-189

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「機械状アニミズム--フェリックス・ガタリの思想と人類学」コメンテーター2011

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 学会等名
      最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンス時代における人間の未来」
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mememimememimesis.com/profile.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi