• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストメディアの美学――感性論的メディア論の再構築に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720060
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・美術史
研究機関関西大学

研究代表者

門林 岳史  関西大学, 文学部, 准教授 (60396835)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメディア論 / 感性論 / ポストメディア / マーシャル・マクルーハン / メディア・アート / 東日本大震災 / ヴィデオ・アート / 映像 / 梅棹忠夫 / 攻殻機動隊 / マクルーハン / ドキュメンタリー
研究成果の概要

本研究の目的は、マーシャル・マクルーハン以来展開されてきた感性論的なメディア論の系譜を批判的に検討するとともに、それらを基礎として、今日のメディア環境に応えられる新たな感性論的メディア論を構築するべく、「ポストメディア」概念を提起することである。そのために本研究では、先行研究の理論的な読解を進めるとともに、メディア研究の国際的な学会やメディアアートをめぐる国際的な芸術祭などに参加し、研究交流と資料収集を進めてきた。また、東日本大震災以降のメディアの状況をめぐる議論に参加することで、「ポストメディア」概念をより具体的な状況に対する説明能力を持つ概念へと練りあげることができた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ポストメディア時代の映像2014

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      ミルフイユ

      巻: 6 ページ: 30-50

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポストメディア時代の映像2 対話編2014

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、三浦哲哉
    • 雑誌名

      ミルフイユ

      巻: 6 ページ: 51-72

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メディウムのかなたへ──序にかえて2014

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      表象

      巻: 8 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポストメディウム理論と映像の現在2014

    • 著者名/発表者名
      加治屋健二、北野圭介、堀潤之、前川修、門林岳史
    • 雑誌名

      表象

      巻: 8 ページ: 18-45

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歪んだ仮面──『仮面ライダー』と『人造人間キカイダー』におけるポストヒューマン的存在論2012

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 44-10 ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美はどこへ行ったのか──神経美学の批判的系譜学2012

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      美学芸術学論集

      巻: 8 ページ: 52-61

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カタストロフの映像は今?2012

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      『第四回恵比寿映像祭 映像のフィジカル』カタログ

      巻: - ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カタストロフに寄り添う映像――震災ドキュメンタリーをめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      10+1 web site

      巻: -

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美はどこへ行ったのか――神経美学の批判的系譜学2012

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      美学芸術学論集

      巻: 8 ページ: 52-61

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] The Post-media Condition in the Wake of Japan's 3.11 Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kadobayashi
    • 学会等名
      Post-Media: Discourses and Interventions
    • 発表場所
      Technische Universitat Berlin
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 印刷メディアと身体2014

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、齋藤達也
    • 学会等名
      展覧会「指を置く」(佐藤雅彦、齋藤達也)
    • 発表場所
      ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Post-media Condition in the Wake of Japan's 3.11 Disaster2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kadobayashi
    • 学会等名
      ARTHEMIS
    • 発表場所
      Concordia University(カナダ)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストメディア時代の映像2013

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      映画上映プログラム「対話の可能性」
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク(宮城県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストメディア時代の映像2 対話編2013

    • 著者名/発表者名
      門林岳史、三浦哲哉
    • 学会等名
      映画上映プログラム「対話の可能性」
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク(宮城県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マクルーハンと触覚2013

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      「TECHTILE」集中ワークショップ
    • 発表場所
      山口情報芸術センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美はどこへ行ったのか──神経美学の批判的系譜学2012

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      ワークショップ「美は分析できるか?」
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tadao Umesao's Theory of Information Industry and 1960s Japanese Media Theory2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kadobayashi
    • 学会等名
      Permanent Seminar Conference: Histories of Film Theories in East Asia
    • 発表場所
      University of Michigan(アメリカ)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Ghost Unbound: Posthuman Ontology in the Ghost in the Shell series2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kadobayashi
    • 学会等名
      3rd Mechademia Conference on Anime, Manga and Media Theory from Japan
    • 発表場所
      Korean Film Archive, Dongguk University(韓国)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ポストメディウムの美学2011

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      第9回新潟哲学思想セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 怪獣を飼い慣らす――『ゴジラ』連作におけるシリーズ化と擬人法2011

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      UTCPレクチャー(招待講演)
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経美学の批判的系譜学2011

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 学会等名
      第6回神戸大学芸術学研究会 「脳/美学――脳科学のイメージ(論)」(招待講演)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 『映画とテクノロジー』2015

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光編著、門林岳史分担執筆
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 共感覚の地平──共感覚は共有できるか?2012

    • 著者名/発表者名
      北村紗衣ほか
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      電子書肆 さえ房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 3.11/After──記憶と再生のプロセス2012

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太郎ほか
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      LIXIL出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi