研究課題/領域番号 |
23720062
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
安藤 香織 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部列品管理課登録室, アソシエイトフェロー (20555031)
|
研究協力者 |
石坂 あゆみ
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 江戸時代 / 幕府 / 木挽町狩野家 / 模写 / 熱海湯治 / 公用日記 / 東京国立博物館 / 晴川院養信 / 寺社宝物 / 模本 / 狩野派 / 美術史 |
研究概要 |
本研究は、東京国立博物館が所蔵する木挽町狩野家関連の模本のうち、江戸時代後期に幕府奥絵師として権勢を誇った狩野晴川院養信の制作した寺社宝物の模本を網羅的に調査し、養信だけでなく、模写活動を共にした門人達も含めた木挽町狩野家全体の活動を明らかにすることを目的に推進した。特に、養信が天保14年(1843)に熱海へ湯治に出かけた際、その道中に寺社へ立ち寄り制作した一連の模本については詳細な調査を実施し、養信自筆の「公用日記」の記録と合わせて、旅路における養信らの模写方法の特性を考察した。
|