• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手稿譜として伝承された18世紀の舞踏譜の資料研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720083
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関成城大学 (2013)
武蔵野音楽大学 (2011-2012)

研究代表者

赤塚 健太郎  成城大学, 文芸学部, 専任講師 (10528821)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード舞踏史 / バロック音楽 / 舞曲 / 西洋音楽史 / 舞踏譜 / 音楽史
研究概要

1700 年に公にされたフイエ式舞踏記譜法を用いて振付を記した舞踏譜が多数現存する。本研究は、それらの振付の内、手稿資料のみが伝わっているものについて資料研究の方法を検討することを目的とし、主にフランス国立図書館所蔵の資料を調査した。
調査の結果、同一の振付が複数の資料によって現存している事例に着目し、振付内容や併記される伴奏舞曲の異同を確認することで、資料の伝承過程や振付の変遷に関する情報が得られることが判明した。また、実際にこの方法に従ってクーラントの振付や伴奏舞曲に関する調査を行い、様式の変遷過程を明らかにした。また、舞踏譜の作成が記憶に強く依存して行われる可能性についての仮説を得た。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] バロック期の二大手稿舞踏譜集の資料研究――12の頻出振付の比較を中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      赤塚 健太郎
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 226号 ページ: 66-84

    • NAID

      110009838421

    • URL

      http://www.seijo.ac.jp/pdf/falit/226/226-4.pdf

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バロック期の二大手稿舞踏譜集の資料研究――12の頻出振付の比較を中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      赤塚健太郎
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 226 ページ: 81-63

    • NAID

      110009838421

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 舞踏譜《ラ・ボカンヌ》と、その伴奏舞曲を伝える諸資料の比較研究2011

    • 著者名/発表者名
      赤塚 健太郎
    • 雑誌名

      武蔵野音楽大学研究紀要

      巻: 43号 ページ: 23-40

    • NAID

      40019250614

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 舞踏譜《ラ・ボカンヌ》と、その伴奏資料を伝える諸資料の比較研究2011

    • 著者名/発表者名
      赤塚健太郎
    • 雑誌名

      武蔵野音楽大学研究紀要

      巻: 第43号 ページ: 23-40

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi