• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本演劇の近代化に於ける大正期「オペラ俳優」の特性について―沢モリノを中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 23720084
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関明治大学

研究代表者

中野 正昭  明治大学, 文学部, 兼任講師 (40409727)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本近代演劇 / オペラ/音楽劇 / 浅草オペラ / 大衆文化 / オペラ/歌劇 / 音楽劇 / 西洋音楽受容 / 日本近現代演劇 / 演劇学 / オペラ / ミュージカル・レヴュー / 西洋文化受容 / 芸術諸学 / 近代日本演劇 / 音楽学 / 浅草
研究概要

本研究課題では、これまで断片的に語られてきた「浅草オペラ」と「オペラ俳優」の特性を個別の事例に則して〝具体的〟に明らかにすることを目的に、〈時代〉〈環境〉〈作品〉〈人物〉の観点から研究を行い、研究成果:学術論文等6、共著1、研究発表2(含海外招聘発表1)にまとめた。
主な成果に、〈時代〉では浅草オペラの「女優」と宝塚歌劇の「生徒」を比較しつつ大正期オペラ運動に於ける俳優の問題を、〈環境〉では上演施設「観物場」の実態を、〈作品〉ではオペラ座『ファウスト』(グノー作、若松美鳥翻訳・脚色)の物語・音楽の改変部分、俳優の歌唱・演技力を分析、〈人物〉では沢モリノの業績と足跡を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 澤モリノの浅草オペラ時代2014

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 第122号 ページ: 95-111

    • NAID

      120005578804

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浅草オペラにみるグランド・オペラ『ファウスト』上演の試み2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 第119号 ページ: 1-25

    • NAID

      40019639034

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宝塚歌劇考② 宝塚と浅草―民衆娯楽の理想郷2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      歌劇

      巻: 通巻1050号 ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 宝塚歌劇考⑦ 小林一三と岸田辰彌2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      歌劇

      巻: 通巻1055号 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 翻刻 ローシー・オペラ 歌劇『椿姫』2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 第121号 ページ: 19-50

    • NAID

      120005578798

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 翻刻 ローシー・オペラ 歌劇『椿姫』2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 121号 ページ: 19-50

    • NAID

      120005578798

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 宝塚歌劇考② 宝塚と浅草―民衆娯楽の理想郷2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      歌劇

      巻: 1050号 ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 宝塚歌劇考⑦ 小林一三と岸田辰彌2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      歌劇

      巻: 1055号 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] オペラという見世物―大正期浅草オペラと観物場興行―2012

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      演劇映像学2011

      巻: 第3巻 ページ: 57-76

    • NAID

      40019255990

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オペラという見世物--大正期浅草オペラと観物場興行2012

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      演劇博物館グローバルCOE 演劇映像学2011

      巻: 第3集 ページ: 57-76

    • NAID

      40019255990

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 從東京的舞台娯樂來看歐美化/近代化―淺草/新宿/丸之内2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      国際シンポジウム「歌.舞.劇――戲劇與大衆性」
    • 発表場所
      国立台北芸術大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 東京の歌劇運動からみた初期の宝塚歌劇2013

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      パネル・ディスカッション「東アジアの演劇市場における〈近代〉としての宝塚歌劇――娯楽、展示、集団、学制」(代表 : 中野正昭、パネリスト:中野正昭・濱口久仁子・細井尚子)、日本演劇学会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2013-06-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 東京の歌劇運動からみた初期の宝塚歌劇

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 從東京的舞台娯樂來看歐美化/近代化――淺草/新宿/丸之内

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      国際シンポジウム「歌.舞.劇――戲劇與大衆性」
    • 発表場所
      国立台北芸術大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 歌舞伎と宝塚歌劇―相反する 密なる百年2014

    • 著者名/発表者名
      吉田弥生編、共著:吉田弥生・酒井澄夫・田畑きよ子・阿部さとみ・村島彩加・中野正昭・細井尚子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      開成出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 歌舞伎と宝塚歌劇――相反する、密なる百年2013

    • 著者名/発表者名
      吉田弥生編著(吉田弥生、酒井澄夫、田畑きよ子、阿部さとみ、村島彩加、中野正昭、細井尚子)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      開成出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ムーラン・ルージュ新宿座―軽演劇の昭和小史―2011

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi