• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代劇における学生演劇の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 23720087
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関立教大学 (2013-2014)
早稲田大学 (2011-2012)

研究代表者

鈴木 直子  立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (10546146)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中国演劇 / 日中演劇交流 / 1930年代 / 国立戯劇学校 / 中台演劇交流 / 呉剣声 / 国際研究者交流 / 中国 / 演劇 / 留学生 / 国際情報交換 / 近代 / 国立戯劇専門学校 / 江安 / 国際情報交流 / 学生演劇 / アマチュア演劇
研究成果の概要

本研究の主な研究成果は(1)陳大悲に関する北京以外の演劇活動(2)国立戯劇専科学校に関する資料収集と台湾話劇との関連性(3)国民党の派遣した留学生呉剣声の日本での演劇活動と台湾での演劇活動の一端の3点である。
国立戯劇専科学校の卒業生数名が1949年以降台湾に渡り、台湾の話劇に貢献していたこと、呉剣声もまた1949年以降台湾に遷移した人物であり、国民党系の演劇活動が台湾の話劇活動を牽引する一因となったことが判明した。これにより今後国民党の文化活動や台湾の話劇活動への影響までを視野に入れた研究の可能性が広がった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 話劇『ウィンダミア夫人の扇』上演の変遷について2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木直子
    • 雑誌名

      立教大学ランゲージセンター紀要

      巻: 32号 ページ: 81-92

    • NAID

      120005511455

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 陳大悲とアマチュア演劇2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木直子
    • 雑誌名

      中国文化

      巻: 第70号 ページ: 39-46

    • NAID

      120006401897

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 陳大悲とアマチュア演劇2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 直子
    • 雑誌名

      中国文化

      巻: 第70号

    • NAID

      120006401897

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 満洲映画 第8巻2013

    • 著者名/発表者名
      白井啓介監修、上田学解題、鈴木直子解説
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 中国現代演劇研究会

    • URL

      https://www.facebook.com/zhongguoxiandaixiju

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.waseda.jp/enpaku/special/2011china.html

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi