• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『海人の刈藻』を中心とする院政期物語文学研究の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23720099
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関東北大学

研究代表者

横溝 博  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30303449)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード海人の刈藻 / 王朝物語 / 院政期 / 歴史物語 / 藤原頼通 / 中世王朝物語 / 栄花物語 / 引用 / 作り物語 / 風につれなき / 物語 / 四条宮下野集 / 建礼門院右京大夫集
研究概要

王朝物語『海人の刈藻』を〈院政期物語〉の代表的作品として位置付け、〈院政期物語〉の特質を捉える試みである。その結果『海人の刈藻』は、前時代の藤原頼通の時代の文芸の趣向や、同時代の歴史的な事実を取り込み、それらを『栄花物語』の叙法に倣い表現する、歴史物語取りの濫觴となる作品であることが明らかとなった。そして物語の内実は、協調融和による理想社会の標榜である。このように〈院政期物語〉は、頼通の時代の文芸を吸収し、かつ歴史物語的な叙法に学びながら、平和共存的な貴族社会の実現を目指した物語としてその特質をまとめることができる。この分析結果を一つの指標として王朝物語研究は新たな段階へと進むこととなる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 『四条宮下野集』研究(三)―注釈編―2014

    • 著者名/発表者名
      横溝博,和田律子,高橋由記,中村成里,有馬義貴
    • 雑誌名

      鳳翔学叢 (平等院)

      巻: 9 ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『四条宮下野集』研究(三)2014

    • 著者名/発表者名
      横溝 博
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 10 ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『四条宮下野集』研究(二)―注釈編―2013

    • 著者名/発表者名
      横溝博,和田律子,高橋由記,中村成里,有馬義貴
    • 雑誌名

      鳳翔学叢 (平等院)

      巻: 9 ページ: 33-90

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『四条宮下野集』研究(二)2013

    • 著者名/発表者名
      横溝 博
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 9 ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『四条宮下野集』研究(一)―注釈編―2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博,和田律子,高橋由記,中村成里,有馬義貴
    • 雑誌名

      鳳翔学叢 (平等院)

      巻: 8 ページ: 53-118

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 牢屋奉行の源氏学―石出常軒『窺原抄』の成立―2011

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本学協会EAJS国際会議
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア)
    • 年月日
      2011-08-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 牢屋奉行の源氏学─石出常軒『窺原抄』の成立─2011

    • 著者名/発表者名
      横溝 博
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本学協会EAJS国際会議
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 国宝『源氏物語絵巻』にあらわれる〈男〉と〈女〉(男と女の文化史, 人文社会科学講演シリーズVI),62013

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『源氏物語』女三宮の裳着と機能―姫君たちの裳着の場面に着目して―, 源氏物語と儀礼 (小嶋菜温子・長谷川範彰編)2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 院政期物語としての『海人の刈藻』――『栄花物語』もしくは藤原頼通の時代からの継承――, 平安文学の交響―享受・摂取・翻訳 (中野幸一編)2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 按察家の人々――『海人の刈藻』を中心として――, 源氏以後を考える――継承の構図 (久下裕利編)2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『源氏以後を考える──継承の構図』2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博、久下裕利
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『平安文学の交響─享受・摂取・翻訳』2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博、中野幸一
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『源氏物語と儀礼』2012

    • 著者名/発表者名
      横溝博、小嶋菜温子、長谷川範彰
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi