• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世和学の史的展開と文化的実践――18世紀を中心に――

研究課題

研究課題/領域番号 23720101
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関慶應義塾大学 (2013)
金沢大学 (2011-2012)

研究代表者

一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (20597736)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード和学 / 国学 / 好古 / 有職故実 / 和歌 / 橋本経亮 / 藤貞幹 / 荷田春満 / 有識故実 / 上田秋成
研究概要

〈和学〉とは近世期の日本に発生した、日本の古き文物をめぐる学問および、その学問に基づいて行われた文芸創作をも含んだ、多様な実践のことを指している。本研究では、さまざまな機関が所蔵する一次資料の調査と研究とを通じて、18世紀日本における〈和学〉という知的実践の史的展開を総合的に解明しようとしたものである。本研究の成果として、近世期の和学者たちの知的な交流のありようや、伝記に関する新たな知見を多く得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 橋本経亮と真福寺文庫―『尾勢展観目録并抜粋』考―2014

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫)

      巻: 第48輯 ページ: 145-181

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 見ぬ世の他者―秋成門人越智魚臣資料拾遺―2014

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      国文研ニューズ (国文学研究資料館)

      巻: N0.34 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 橋本経亮と真福寺文庫―『尾勢展観目録并抜粋』考―2014

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 48 ページ: 145-181

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 見ぬ世の他者―秋成門人越智魚臣資料拾遺―2014

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      国文研ニューズ

      巻: 34 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「偽証家」藤貞幹の成立2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学 (響文社)

      巻: 第3号 ページ: 114-122

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 橋本経亮の歌文資料――『丁巳詠草』解題と翻印――2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      上方文藝研究 (上方文藝研究の会)

      巻: 第10号 ページ: 55-71

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最末期の金沢蕉門―東榮松氏所蔵宮森北葉関係俳諧資料をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉・高橋悠里
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学篇 (金沢大学歴史言語文化学系)

      巻: 第5号 ページ: 21-42

    • NAID

      120005254044

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 金沢大学日本語学日本文学研究室所在古典籍目録稿2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文 (金沢大学国語国文学会)

      巻: 第38号 ページ: 75-87

    • NAID

      120005302280

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 橋本経亮の歌文資料――『丁巳詠草』解題と翻印――2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 10 ページ: 55-71

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「偽証家」藤貞幹の成立2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 3 ページ: 114-122

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 金沢大学日本語学日本文学研究室所在古典籍目録稿2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文

      巻: 第38号 ページ: 75-87

    • NAID

      120005302280

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 羽倉風のゆくえ2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      朱 (伏見稲荷大社)

      巻: 第55号 ページ: 16-35

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 板本を写すということ―『林の秋ぬきがき』『かきねの小草抜書』瞥見―2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      お舟津さん (舟津神社)

      巻: 第14号 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「自像筥記」異文――秋成と自伝――2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      上方文藝研究 (上方文藝研究の会)

      巻: 第8号 ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「自像筥記」異文―秋成と自伝―」2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      『上方文藝研究』

      巻: 8 ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「羽倉風のゆくえ」2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      『朱』

      巻: 55 ページ: 16-35

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 和歌史上における荷田春満の位置2014

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      公開学術研究集会 「國學院大學の国学研究の現在」
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2014-02-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 享保期江戸歌壇と神田明神2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      日本近世文学会平成25年度秋季大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2013-11-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 和学者橋本経亮の享和元年2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      第四一八回慶應義塾大学国文学研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 出府と蟄居-非蔵人橋本経亮の誤算-2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      科研基盤研究(B) 近世上方文壇における人的交流の研究 第3回人的交流研究会
    • 発表場所
      (岩瀬文庫)
    • 年月日
      2013-03-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 出府と蟄居-非蔵人橋本経亮の誤算-2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      第3回人的交流研究会
    • 発表場所
      西尾市岩瀬文庫(愛知県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典形成と出版―近世日本の書物メディアをめぐって―2012

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      金沢大学人文学類シンポジウム「「古典」は誰のものか―比較文学の視点から―」
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ
    • 年月日
      2012-12-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 周縁から眺める―上田秋成の門人研究2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      2011年度金沢大学国語国文学会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「周縁から眺める―上田秋成の門人研究」2011

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      2011年度金沢大学国語国文学会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 享保期江戸歌壇と神田明神

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      日本近世文学会平成25年度秋季大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 和学者橋本経亮の享和元年

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      第四一八回慶應義塾大学国文学研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和歌史上における荷田春満の位置

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      公開学術研究集会 「國學院大學の国学研究の現在」
    • 発表場所
      國學院大學(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 春雨物語, 「血かたびら」「海賊」「歌のほまれ」の校注・評釈及び参考文献一覧2014

    • 著者名/発表者名
      井上泰至・一戸渉・三浦一朗・山本綏子, 共編
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 古典形成と出版―近世日本の書物メディアをめぐって―, 「古典」は誰のものか―比較文学の視点から― (一戸渉・佐藤文彦共編)2013

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 出版者
      金沢大学人文学類
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 上田秋成の時代―上方和学研究―2012

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 春雨物語2012

    • 著者名/発表者名
      井上泰至・一戸渉・三浦一朗・山本綏子共編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『上田秋成の時代―上方和学研究―』2012

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi