研究課題/領域番号 |
23720120
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
青山 英正 明星大学, 人文学部, 准教授 (10513814)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 国学 / 本居宣長 / 出版 / 商業 / 京都 / 近世文学 / 書物 / 近世京都 / 国文学 / 日本史 |
研究成果の概要 |
近世後期から幕末にかけての日本では、交通網の整備に伴って全国的な人的ネットワークが形成され、また詠歌や学芸活動が出版というものと深く結びついた。 本研究ではそのような時代を象徴する人物として、国学者本居宣長の京都における門人グループの中心人物であり、かつ書肆の経営者として多くの書籍の出版に携わった城戸千楯(1778-1845)に着目し、彼の学芸と出版活動を、人的ネットワークの観点から明らかにした。
|