• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学批評再読による1960年代英国文化論-「モダニゼィション」による社会の消失

研究課題

研究課題/領域番号 23720158
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関関西学院大学

研究代表者

大貫 隆史  関西学院大学, 商学部, 准教授 (40404800)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード英文学 / 文学批評 / 文化論 / イングランド / ウェールズ / 近代化論 / イングランド:ウェールズ / 社会 / 国際情報交流
研究概要

1960年代の文学批評・政治的言説の読解により分かるのは、その支配的な文化のパターンが「社会からの逃亡」という形態をとることである。その一方で、この文化のパターンへの応答を、レイモンド・ウィリアムズのライティングに見出すことも可能であって、社会的なアクションには社会からの逃亡を含め、それに対するアクションが必ず生じるのだが、そうした組織化(organisation)のリソースは、例えば風景といった「物理的自然」に求められ、かつ、その組織化のイメージは場所に固有のものとなる。彼の言葉づかいに従えば、これは感情の構造であり、その限りにおいてイデオロギー的な(歪みをともなった)ものである。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] レイモンド・ウィリアムズ―ストライキ、共同体、そして文化2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 第20号 ページ: 218-231

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] レイモンド・ウィリアムズ――ストライキ、共同体、そして文化2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 20 ページ: 218-231

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ふたつの二重視――ポピュラー・ポリティクスとブレヒト再発見2012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 第60巻第1・2号 ページ: 667-688

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 社会の消失とモダニゼィション―トリリング、ウィルソン、ウィリアムズ2012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 第3号 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふたつの二重視--ポピュラー・ポリティクスとブレヒト再発見--2012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 第60巻 第1・2号 ページ: 667-688

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化という言葉、サブカルチャーという言葉――イギリスの批評と思想にその系譜を探る2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      言語コミュニケーション文化学会
    • 発表場所
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2013-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化という言葉、サブカルチャーという言葉 ――イギリスの批評と思想にその系譜を探る2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      言語コミュニケーション文化学会
    • 発表場所
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「モダン・ドラマとクリティシズム」1947-54年のRaymond William2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部第64大会シンポジアム 戦後イギリス演劇 Nation /Globalisation
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス
    • 年月日
      2011-10-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] モダン・ドラマとクリティシズム―1947-54年のRaymond Williams2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部第64回大会 シンポジアム「戦後イギリス演劇―Nation / Globalisation―」
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 (「国民」の項担当)2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎、川端康雄(以上編著者)、三浦玲一、近藤康裕、遠藤不比人、越智博美、秦邦生、鈴木英明、山口菜穂子、杉本裕代
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 文化と社会を読む 批評キーワード辞典(「国民」の項担当)2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎、川端康雄(以上編著者)、三浦玲一、近藤康裕、遠藤不比人、越智博美、秦邦生、鈴木英明、山口菜穂子、杉本裕代
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi