研究課題/領域番号 |
23720188
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
中垣 恒太郎 大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アメリカ初期映画 / ドキュメンタリー(記録映画) / リアリティ / テクノロジー / メディア / 災害表象 / 映像人類学 / 世紀転換期 / 異国情緒 / ドキュメンタリー / ナショナリズム / 映画史 / アメリカ大衆文化 / イデオロギー分析 / 国際情報交換(アメリカ) / 初期アメリカ映画 / 国際情報交流(アメリカ) / 初期映画 / 国家形成期 / メディア・リテラシー / モキュメンタリー / 虚構 |
研究概要 |
アメリカ初期映画において「ドキュメンタリー」とされるジャンルがいかにしてリアリティを創出し、形成・発展されてきたのかを探る。世紀転換期は異文化に対する異国情緒としての強い関心が窺えると同時に、ナショナリズム、国家意識に対する意識の高まりも示されていた。映画技術を含むテクノロジーの変革期であり、アメリカが国力を増していく只中であり、新旧の価値観が混在する混沌の時代に相当する世紀転換期の中で、20世紀アメリカ大衆文化のエッセンスがどのようにして生成していったのか。同時代の時代思潮・光景を映像表現を用いていかに「記録」することができたのか。その手法とイデオロギーの問題にまつわる考察を試みた。
|