• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語における引用述語省略現象

研究課題

研究課題/領域番号 23720202
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 義和  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (40466644)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード引用構文 / 話法 / 省略 / 慣用表現
研究概要

本研究は、日本語で、引用構文の主部となるべき発話述語「言う」および思考述語「思う」が省略される現象(引用述語省略現象)を対象とした。先行研究の整理の後、研究対象となる現象の下位タイプへの分類、各タイプの形態的特徴・機能的特徴・分布 (省略が可能となる条件) の考察を行った。また、引用述語省略現象についてこれまで提案されてきた二つのアプローチである「省略説」「構文説」を比較し、その長短について検討した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 引用述語の現れない発話・思考報告文 : 『省略』か『構文』か2013

    • 著者名/発表者名
      大島デイヴィッド義和
    • 雑誌名

      茨城大学留学生センター紀要

      巻: 11 ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 引用述語の現れない発話・思考報告文―「省略」か「構文」か2013

    • 著者名/発表者名
      大島デイヴィッド義和
    • 雑誌名

      茨城大学留学生センター紀要

      巻: 11 ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the characteristics of Japanese reported discourse : A study with special reference to elliptic quotation2012

    • 著者名/発表者名
      Oshima, David Y. and Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Quotatives : Cross-Linguistic and Cross-Disciplinary Perspectives (Isabelle Buchstaller and Ingrid Van Alphen (eds.)) (Amsterdam, John Benjamins)

      ページ: 145-171

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] On the characteristics of Japanese reported discourse: A study with special reference to elliptic quotation2012

    • 著者名/発表者名
      Oshima, David Y. and Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Isabelle Buchstaller and Ingrid Van Alphen (eds.) Quotatives: Cross-Linguistic and Cross-Disciplinary Perspectives. Amsterdam: John Benjamins.

      巻: 1 ページ: 145-171

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi