研究課題/領域番号 |
23720203
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 麗澤大学 (2013-2014) 名古屋工業大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
白井 聡子 麗澤大学, 言語研究センター, 客員研究員 (70372555)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 言語学 / 危機・少数言語 / 研究者交流(中国) / フィールドワーク / 言語地理学 / 川西民族走廊 / チベット=ビルマ語派 / チァン語支 / 研究者交流(中国) / 地域言語学 / 国際情報交流(中国) |
研究成果の概要 |
中国西南部は多くの民族が住む地域で、多彩な言葉や文化が見られる。特に、四川省西部を中心に南北に延びる地域には、文字もなく、研究資料も話し手も少ない言葉が12種類も話されている。 そこで、まず、これらの言葉の姿を明らかにするために、現地に行って、資料の少ない言語の調査を実施した。特にダパ語とギャロン語について、その特徴を詳しく分析した。 また、調査した言語と周辺の言語を比べて、言葉の特徴がどのように分布しているかを調べた。その結果、視点表示システムや重複による脱動詞化といった特徴的な現象の地域的な分布やその成立過程を明らかにすることができた。
|