研究課題/領域番号 |
23720229
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
衣畑 智秀 福岡大学, 人文学部, 講師 (80551928)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 疑問文 / 間接疑問 / 日本語史 / 琉球語 / 係り結び / 例示 / 直接疑問 |
研究概要 |
本研究は、日本語の疑問文がどのように変化し、また、疑問文から変異した構文がどのように発達したかを明らかにすることを目的とするものである。本研究の結果、日本語の直接疑問文については、上代から中世まで助詞や構文によって疑問詞疑問と肯否疑問を区別しようとする変化があることが明らかになった。また、間接疑問文の歴史変化は、一般言語学で想定されている「主観化」という変化に反するものであることが分かった。さらに、係り結びと間接疑問文の関係を調べるため、琉球語宮古方言の記述や疑問文の調査も行った。
|