• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格体制の交替現象に関する日英語の対照研究-動詞の意味の階層性に着目した分析-

研究課題

研究課題/領域番号 23720231
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関埼玉大学

研究代表者

川野 靖子  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (00364159)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード格体制の交替現象 / 壁塗り代換 / locative alternation / 動詞 / 格交替 / 意味論
研究概要

日英語に見られる「壁にペンキを塗る/壁をペンキで塗る」‘spray paint onto the wall / spray the wall with paint’のような交替現象の成立原理を考察した。
この現象は、同じ現実の出来事が言語の上で位置変化(の下位タイプ)と状態変化(の下位タイプ)の二通りに類型化されることで成立する現象であり、動詞の範疇的意味に「格体制を決定する階層>交替の可否を決定する階層>交替パターンを決定する階層」を想定することで説明できる。日英語の現象は同じ成立原理を持つ一方で交替動詞のリストに一部相違を持つが、この相違は個々の動詞の語彙的意味の面から説明できる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 現代日本語の動詞「詰める」「覆う」の分析―格体制の交替の観点から―2013

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 48巻2号 ページ: 33-43

    • NAID

      120006387762

    • URL

      http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=KY-AA12017560-4802-03

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代日本語の動詞「詰める」「覆う」の分析―格体制の交替の観点から―2013

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 48-2 ページ: 33-43

    • NAID

      120006387762

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 壁塗り代換を起こす動詞の特徴―現代日本語の自動詞を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      香椎潟 (福岡女子大学国文学会)

      巻: 第56・57合併号

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 壁塗り代換を起こす動詞の特徴―現代日本語の自動詞を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      香椎潟

      巻: 第56・57合併号 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi