研究課題/領域番号 |
23720237
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
朝日 祥之 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (50392543)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | サハリン / 樺太方言 / 方言接触 / 北海道方言 / ニヴフ語 / ウイルタ語 / ロシア / ニヴフ / 永住帰国 / 日本語学 / 方言学 / 接触方言 / 国際情報交流 / イギリス / 国際研究者交流 |
研究概要 |
本研究では,サハリンで形成された日本語樺太方言の多様性を,特に日本語を第二言語として習得した人たち(朝鮮人,アイヌ人,ウイルタ人,ニヴフ人)に焦点をあてて調査研究を行った。調査では,既存の文字化資料,サハリンと札幌での現地調査によって収集された音声資料を活用し,樺太方言に見られる多様性について分析を行い,日本人の樺太方言話者が用いる言語的特徴を用いることなどを確認した。音声資料については,分析に活用するものを中心に書き起しを行った。調査結果については,国内外の学会,研究会で発表した。
|