研究課題/領域番号 |
23720317
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
横山 陽子 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 人文社会科学研究科特別研究員 (90586504)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 日本近世史 / 奥羽 / 被差別民 / イタカ / 西宮社人 / 地方知識人 / 被差別民認識 |
研究成果の概要 |
本研究は、南奥州に存在する被差別民「イタカ」を考証した大屋士由著「伊多加考」を対象としたもので、近世奥羽被差別民研究の一環として行った。主として(1)「伊多加考」成立の文化的・社会的基盤として、俳諧等を媒介とした地方知識人・文人たちのネットワークと蔵書の存在が大きいことを明らかにした。(2)士由が考証を通じて得たイタカ認識は、神職がイタカ(西宮社人)に対して持っていた賤視と対照的であることを確認した。
|