研究課題/領域番号 |
23720321
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
板垣 貴志 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 特命助教 (80588385)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 家畜預託慣行 / 家畜小作 / 有畜農業 / 畜産業 / 農業史 / 牛 / 馬 / 中国山地 / 預け牛 / 鞍下牛 / 農業保険 / 家畜保険 / 農業災害補償制度 / 農山漁村経済更生運動 / 歴史学 |
研究概要 |
本研究では、家畜預託慣行が近代日本農村におけて果たしていた歴史的意義を解明した。具体的には、農業災害補償制度などの法制度整備過程および実施後の経過に関する資料群を中心に分析し、それら法整備の進展と家畜預託慣行の衰退との代替関係を明らかにした。家畜預託慣行は、家畜市場をめぐる法整備および金融市場、保険市場ともに未発達であった当時の農村社会において、それを補完し農民の営農や生活を保障するインフォーマルな社会制度であったとの結論に至った。
|