研究課題/領域番号 |
23720336
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
関口 寛 四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20323909)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 部落問題 / 鳥居龍蔵 / 柳田国男 / 喜田貞吉 / 留岡幸助 / 部落改善政策 / 全国水平社 / 水平運動 / 部落解放運動 / 被差別部落 / 部落史 / アカデミズム |
研究概要 |
黎明期の日本のアカデミズムにおいて、被差別部落民はどのような存在として理解されたのか。本研究では、人類学者の鳥居龍蔵、民俗学者の柳田国男、歴史学者の喜田貞吉らの被差別部落研究を取り上げ、彼らがどのような関心から被差別部落研究を行ったのか、また彼らの研究が当時の日本人論とどのようなかかわりを有していたのかについて考察した。研究の結果、被差別部落民については日本人を構成する周縁的エスニック・グループの末裔という認識が強かったこと、そして、こうした認識は日本社会全体に広く受け入れられていたことが明らかとなった.
|