研究課題/領域番号 |
23720359
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
佐藤 猛 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30512769)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | フランス王権 / 慣習法 / 高等法院 / 諸侯国 / アンジュー公領 / ルネ・ダンジュー / 国王立法権 / 諸侯領 / フランス王国 / パリ高等法院 / シャルル7世 / シャルル8世 / ルイ12世 / 慣習法成文化 / 慣習法編纂会議 / 王権 / 地方慣習法 / 王領 / 王領編入 |
研究成果の概要 |
中世末期フランスにおける慣習法の公的編纂について、(1)王権側の基本史料、(2)国王立法権に関する最近の議論、(3)諸侯領制度史の検討から、王の政策と前後してまたその影響下で、いくつかの諸侯領においても慣習法編纂が進められたことが以後の王国地方統治に多様性を与えたことが明らかとなる。本研究は15世紀後半アンジュー公ルネの慣習法改定事業を焦点に、1463年完成の慣習法テキストや公の書状の分析を通じて、この事業が君主権力と当該社会に有した意義を検討した。それは地元実務家の抵抗を招いたが、ルネは王権威を梃子に、慣習法の改定と公布を通じて、地元における法の源泉たろうとしたことを提示した。
|