研究課題/領域番号 |
23720394
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
北井 利幸 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館 学芸課, 主任学芸員 (70470284)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 弥生時代 / 青銅器 / 舘銅技術 / 近畿地域 / 高圷状土製品 / 金属成分付着被熱砂 / 青銅器鋳造技術 / 据え付け炉 / 取瓶 / 坩堝 / 高坏状土製品 / 鎔銅技術の変化 / 鎔銅技術 / 青銅器生産 / 近畿 |
研究概要 |
弥生時代の鋸銅技術の変遷過程について近畿地域を対象に検討した。その結果、弥生時代中期の鋸銅技術は据付炉と取瓶を用いたものであるが、弥生時代後期になると高圷状土製品を堆禍兼取瓶として使用するように変化することを明らかした。高圷状土製品が取瓶または堆禍のどちらに使用されたかについては、高圷状土製品の内面に貼り付けられていた砂(金属成分付着被熱砂)の検討からその性格を明らかにした。
|