• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元計測による飛鳥時代の石工技術の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720396
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (30443576)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード石工技術 / 飛鳥時代 / 三次元計測 / 横口式石槨 / 基壇外装石
研究成果の概要

本研究では三次元計測の手法を用いて、飛鳥時代の石工技術にかんするマクロ、ミクロなデータを収集し、その実態について検討した。その結果、飛鳥時代後半の二上山凝灰岩の生産・流通では、寺院・宮殿の基壇外装石、古墳の墳丘外装石、石槨石材などの各種製品が同一の技術で加工されており、石切場付近で完成の域にまで仕上げられた上で、消費地各所に一元的に供給されていた状況を明らかにした。また、そうした飛鳥時代後半以降の二上山凝灰岩製品の生産・流通の発達は、飛鳥時代初頭に朝鮮半島から導入された硬質石材(花崗岩類)の加工技術が古墳時代以来の伝統的な軟質石材(二上山凝灰岩)へと応用されることで達成されたものと理解できた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 飛鳥藤原地域出土基壇外装石の三次元計測2013

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2013 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 香芝市平野塚穴山古墳石槨の3次元レーザー測量調査2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2012 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 構築技術からみた高松塚古墳の横口式石槨2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      文化財論叢

      巻: IV ページ: 443-460

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 石槨構築技術からみた高松塚古墳2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第108回公開講演会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所平城宮跡資料館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 三次元計測による飛鳥時代の石工技術の復元的研究2015

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi