研究課題/領域番号 |
23720419
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
武井 基晃 筑波大学, 人文社会系, 助教 (00566359)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 門中 / 法人制度 / 祖先祭祀 / 孔子廟 / 子孫への成果公開 / 現代民俗学 / 沖縄 / 琉球史 / 門中団体の法人化 / 沖縄文化 / 公益法人 / 祖先祭祀・顕彰 / 公益法人化 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、琉球王府時代の士族およびその子孫の門中についての今日的な成果(1~4)と、歴史的な成果(5~7)に分けられる。 (1)士族系門中の全体像の理解(久米系門中の現在、屋取の門中の現在)、(2)門中団体による資料刊行の事業、(3)門中団体と法人制度の改正、(4)孔子廟移転の調査。 (5)大正時代の『沖縄県「註記調書」集』活用の促進、(6)琉球時代の「家譜」の読解、(7)近世の琉球通事による英・仏への対応の研究。
|