研究課題/領域番号 |
23730026
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 大阪大学 (2013) 九州大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
村西 良太 大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (10452806)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 議会留保 / グローバル化 / 欧州連合(EU) / 欧州債務危機 / 議会の自律的組織権 / 本会議 / 委員会 / 欧州連合(EU) / 外交権 / 多国間安全保障 / EU |
研究概要 |
本研究は、多国間の政策決定における「議会留保」を考察する試みである。その好適な素材として、ギリシャの債務危機をきっかけに設けられた超国家的な緊急融資の枠組を挙げることができる。かかる仕組みの下で、債務超過にあえぐ加盟国のために債務保証を引き受ける場合に、政府は国内議会の個別的な承認を得るよう義務づけられるのかどうか。この種の問題は、多国間安全保障の領域においても存在する。本研究では、ドイツの裁判例や学説を参照しながら、グローバルな政策決定に議会を関与させることの意義と限界を考究した。
|