研究課題/領域番号 |
23730135
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
白崎 護 京都大学, 大学院・文学研究科, グローバル COE 研究員 (30362560)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マスメディア / ソーシャル・ネットワーク / 投票行動 / コロンビア学派 / ミシガン学派 / パネル分析 / パーソナル・ネットワーク |
研究概要 |
2001 年から 2005 年の小泉政権期のデータである JESIIIを用い、対人接触とマスメディア視聴が、有権者の首相・自民党・民主党への感情温度(0~100 の数値で、値の大きなほど対象を好感する)へ与える影響を論じ、二大政党制成立期の有権者意識を解明した。パネル分析と操作変数を用いた一般化モーメント法で変数の効果を厳密に測定した結果は以下の通りである。調査回答者との政治的会話の頻度が最も高い周囲 2 名が自民党支持の場合の分析では、保守的イデオロギーの保持が回答者の自民党への感情温度を高めた。他方、会話頻度や会話相手の政治的な知識量、そして NHK ニュースの視聴は感情温度に影響しなかった。
|