• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際人道法に基づく戦争責任と戦後補償責任の日本国内での内包化過程

研究課題

研究課題/領域番号 23730175
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関国際大学

研究代表者

熊谷 奈緒子  国際大学, 国際関係学研究科, 講師 (10598668)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアジア女性基金 / 戦後補償 / 戦争責任 / 存在論的安 / 戦後責任 / 存在論的安心 / 個人補償 / 国際人道法 / 日本 / 従軍慰安婦従軍慰安婦従軍慰安婦 / 戦争犯罪
研究概要

この研究はアジア女性基金を戦争責任のディスコースの中で位置づけることで、戦後65年余りを経ても今だに争点となっている戦争責任の性質、果たし方という問題の根底に横たわる要素を明らかにした。その要素とは、保守派、リベラル双方がそれぞれに持つ日本国の概念を基盤とした存在論的安心(ontologicalsecurity)が硬直化しているため、有意義な議論が行われていないということである。具体的には当研究はアジア女性基金による元「慰安婦」への官民共同の道義補償事業への評価を対象とした。アジア女性基金の「官民」共同での「道義的」補償という考えが各派の拠って立つ存在論的安心を脅かすと各派が警戒したため、客観的歴史事実に基づく対話(基金の各派の対話)でさえ困難になり、終にはアジア女性基金の官民共同の道義的補償事業の意義についての国内での合意が不可能になり、それによりアジア女性基金の道義的補償の信頼性に対して一部の元「慰安婦」と彼女らの支援団体が疑念を持ち、補償を拒否するという事態になったことを明らかにした。この研究には2つの学問的貢献がある。第一に、官民共同での道義的補償という国内的にも国際的にも新しい形での補償を提示したアジア女性基金の研究という未だ初期段階にある研究対象を扱い、第二に、戦争責任論争を国際人道規範の内包化過程と位置づけることによって、日本の戦争責任の問題を国際関係の枠組みの中で、具体的にはコンストラクティヴィズムの中における存在論的安心の概念の役割を通じて明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Japan's Self-Centered Reflection upon the Asia-Pacific War2011

    • 雑誌名

      Journal of Political Criticism

      巻: Vol. 9 ページ: 27-47

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Japan’s Self-Centered Reflection upon the Asia-Pacific War2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 雑誌名

      Journal of Political Criticism

      巻: Vol. 9 ページ: 27-47

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Irreconcilable Cleavage over the Asian Women's Fund: Domestic Discourse over the True Identity of Japan in War Responsibility2013

    • 学会等名
      China, World War II, and the Politics of Memory
    • 発表場所
      University of Hong Kong
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] アジア女性基金の批判的解明2013

    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Irreconcilable Cleavage over the Asian Women’s Fund: Domestic Discourse over the True Identity of Japan in War Responsibility2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kumagai
    • 学会等名
      “CHINA, WORLD WAR II, AND THE POLITICS OF MEMORY” University of Hong Kong
    • 発表場所
      香港大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] アジア女性基金による個人補償プロジェクトにおける超国家的法的プロセス(Transnational Legal Process)の批判的解明2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      新潟
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Case of Individual Compensation for the Former Wartime Comfort Women2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      In Pursuit of True Reconciliation: Japan`s Post-War Experiences
    • 発表場所
      米国
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi