研究課題/領域番号 |
23730320
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅原 歩 東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10374886)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 資源企業 / リオ・ティント / ウラン / 鉄鉱石 / 銅 / 英豪資源企業 / 競争優位 / 5つの力 / リオ・ティント社 / 資源産業 / グローバル企業 / ローカル化 / リオティント / オーストラリア / 競争力 / 西オーストラリア |
研究概要 |
本研究は、リオ・ティント社の事例によって資源企業の競争優位の要因を明らかにすることを目的とする。具体的には、買い手、鉱区の売り手といった交渉相手・競争相手との協調関係が資源企業の競争優位の要因であった、という仮説を検証する。特に買い手としての日本企業に注目する。検討の結果、ウラン、鉄鉱石、銅、原料炭のいずれにおいても長期契約が採用されて、それがリオ・ティント社の大規模な資金調達を可能としたことが分かった。1950年代・60年代については、工業国の資源需要の強さと資源企業の新規鉱山開発のための資金需要が背景となって、交渉相手・競争相手との協調関係が資源企業の競争優位の要因となっていた。
|