研究課題/領域番号 |
23730325
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
尾関 学 岡山大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (90345455)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 経済史 / 戦前日本 / 農村・農家経済 / 村民所得 / 統計調査史 |
研究概要 |
本研究は「明治・大正期農村経済への数量的アプローチ」として、農村の収入と支出とを調査した町村是を利用して農村の経済データベースの作成と村民所得の推計を進めた。(1)町村是データベースの作成では、そのデータがどのような性質を有しているか確認しデータを入力した。(2)町村是を利用し、村民所得と村民経済計算を推計した。そして、消費構造の分析として消費の二形態、すなわち日常生活の「ケ」と冠婚葬祭の「ハレ」における食料摂取カロリーの違いについて分析した。
|