• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「符号化変動性仮説」に基づく複数メディアによる相乗効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23730407
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 商学
研究機関駒澤大学

研究代表者

中野 香織  駒澤大学, 経営学部, 准教授 (20434269)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードメディア / 広告 / 相乗効果 / 順序効果 / マーケティング / マーケティング・コミュニケーション / 商学 / クロスメディア / 符号化変動性仮説
研究成果の概要

本研究の目的は、複数メディアによる相乗効果を、符号化変動性仮説に基づいて検証することである。実験を行い、単一メディアと複数メディア提示後の態度を比較した。動画提示後にWebを提示した方が、もしくは印刷広告提示後にWebを提示した方が、Webを単独で提示するよりも購買意図が高まるという相乗効果が確認された。続いて企業発信のコミュニケーションと第三者発信のコミュニケーションに着目した。広告とネガティブな製品レビューの組み合わせにおいて、相乗効果および提示順序による違いが確認された。

報告書

(7件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メディア接触の順序が広告効果に与える影響 ―WebサイトとCM(動画)の組み合わせ2015

    • 著者名/発表者名
      中野香織
    • 学会等名
      日本広告学会 第46回全国大会
    • 発表場所
      京都産業大学 むすびわざ館
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi