研究課題/領域番号 |
23730427
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
木村 史彦 東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10329691)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 利益マネジメント / 実証主義的会計研究 / コーポレートガバナンス / 資金調達 / 事業内容 / 国際比較 / 金融発展 / 業種間比較 / 実証的会計研究 / 会計的利益マネジメント / 実体的利益マネジメント / 投資家保護 |
研究成果の概要 |
本研究は,日本におけるコーポレートガバナンスの変化と経営者の会計行動の関係の解明を試みるものであった.まず本研究では,日米の研究開発投資の抑制を通じた利益マネジメントの比較研究を実施し,米国では,機関投資家が研究開発投資の抑制を通じた利益マネジメントを減じる要因となっているが,日本ではそうした傾向がないことを明らかにした. さらに,業種間での利益マネジメントの傾向を分析し,業種間で利益マネジメントの平均的な水準および傾向に顕著な差異があり,企業に対する規制,企業規模,資金調達方法,会計上のフレキシビリティがこうした差異に影響を及ぼす要因となっていることを示唆した.
|