• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受忍と犠牲――戦後補償制度と戦死者追悼における国民創出の制度と文法

研究課題

研究課題/領域番号 23730482
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関九州大学

研究代表者

直野 章子  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (10404013)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国民 / 集合的記憶 / 戦死者追悼 / 戦後補償 / 国家 / ナショナリズム / 死者慰霊 / 戦争被害受忍論
研究成果の概要

本研究では、戦後補償法制度および靖国神社、広島県動員学徒等犠牲者の会、被団協運動という三つの「記憶の場」における戦死者追悼を対象に、国民創出のメカニズムを考察した。日本における戦後補償制度は国家による援護措置としての性格が強く、とりわけ戦争被害受忍論を通して、戦争被害者を「国家存続のための犠牲」として国民化しつつ、国民を「自発的に犠牲となった主体」として取り込んできた。しかし、それは国家による一方的な働きかけによって可能となったのではなく、遺族をはじめとする戦争被害者が戦死者追悼を通して受け入れてきたともいえるのである。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 戦死者追悼と集合的記憶の間――原爆死した動員学徒を事例として2014

    • 著者名/発表者名
      直野章子
    • 雑誌名

      理論と動態

      巻: 7 ページ: 2-20

    • NAID

      40020263934

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 棄民を生み出す国家の論理―受忍論とその効力2014

    • 著者名/発表者名
      直野章子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 847 ページ: 121-129

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦死者慰霊と原爆の記憶――広島の学徒動員をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      直野章子
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会(「日本文化形成と戦争の記憶」)
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 被ばくと「受忍」

    • 著者名/発表者名
      直野章子
    • 学会等名
      戦争社会学研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi