研究課題/領域番号 |
23730491
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
ポンサピタックサンテ ピヤ 長崎県立大学, 国際情報学部, 准教授 (60555481)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アジア / 広告 / ジェンダー / 家族像 / 外国イメージ / 国際比較 / テレビ広告 / ジェンダー役割 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本・中国・韓国・台湾・シンガポール・タイのテレビ広告に現れるジェンダー役割・家族像・外国イメージの内容分析を中心とした国際比較を通じて、社会と広告の相互関係の解明をめざすものである。2011年から2013年までの国際比較の分析結果から、広告とは、当該社会における既存の社会的な価値意識を直接的に反映するものではなく、新たな社会変容のあり方を先取りすると同時に、来るべきライフスタイルや価値意識を指示するものである。つまり、広告は、消費社会において「身近でありつつ理想的なイメージ」というシンボルの創出をとおして、現実のある姿と本来のあるべき姿とを結びつけているということが明らかになった。
|