• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争における表象と広告文化に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730509
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関桃山学院大学

研究代表者

石田 あゆう  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (70411296)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード広告 / 婦人雑誌 / メディア / 化粧品 / ファッション / 戦争 / 女性 / 雑誌 / イメージ
研究概要

女性誌が広告メディアであることは疑いもない。その起源は、婦人雑誌(女性誌を当時はそう呼んだ)が急速に発行部数を伸張した1920年代半ばにさかのぼる。マス・マガジンとして広告媒体として引っ張りだこになったひとつに実用的婦人雑誌『主婦之友』がある。とはいえ、広告メディアとして女性向け雑誌が洗練されていく過程は単線的ではない。そして婦人雑誌の広告メディアとしての発展期はの日本の戦争の時代と重なっている。1930年代においてマス・マガジンであった婦人雑誌はいつまで広告媒体たりえたかといえば、それは戦時宣伝メディアと矛盾しない形で存続し、1941年の日米開戦以後1943年まで広告出稿は続いた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 広告メディアとしての戦時期婦人雑誌2014

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『戦争社会学ブックガイド:現代世界を読み解く132冊』第二部第二章「敵のイメージ」「女性イメージの変容」2012

    • 著者名/発表者名
      石田あゆう(共著)、野上元、福間良明編
    • 出版者
      創元社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi