研究課題/領域番号 |
23730538
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東北公益文科大学 |
研究代表者 |
竹原 幸太 東北公益文科大学, 公益学部, 准教授 (30550876)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 児童の権利 / 菊池俊諦 / 児童保護事業 / 職員養成 / 権利擁護 / 総合的児童保護法 / 親権 / 児童保護思想 / 児童保護 / 非行 / 感化教育 / 少年教護 / 武蔵野学院 / 菊池文庫 |
研究概要 |
本研究では以下の三点を検討し、戦前児童保護事業の「児童の権利」擁護認識を確認した 第一に、菊池俊諦の児童保護事業職員養成活動を整理し、職員養成において「児童の権利」論が言及されていたことを確認した。 第二に、菊池は児童の観点に立って社会・国家の児童保護義務を求める権利擁護認識を持ち、「児童の権利」を軸とした総合的児童保護法を求めたことを明らかにした。 第三に、菊池の職員養成を受講した職員の間では、「児童の権利」論への言及は少なかったことを確認した。
|